きのう何食べた?は心にもお腹にも優しい料理マンガ

こんな人におすすめ
  • 難しくないレシピが知りたい
  • 疲れているから優しい気持ちになれる漫画が読みたい
  • イベントごとに使えるレシピが知りたい
きのう何食べた?(1) (モーニングコミックス)
created by Rinker

主人公たちは同性愛者。

この点でうっと手を引いてしまう方もいるかと思いますが、もったいないです。

性描写などはなく、家族でも安心して読めます。

実際、私も父親とこのレシピ美味しそうだねと一緒になって読んでいました。

ただ、やはり同性愛をテーマの一つにしているだけあって、そうした人々の苦労や家族との向き合い方についても丁寧に描かれています。

主人公の一人、史朗さんの家族は同性愛をよくわかっていない家族。

最初はかみ合わない部分もあり、こちらが心配になる場面もありましたが巻を重ねるごとにゆっくりと、彼らの家族としての在り方が優しく固まっていきます。

また、そんな史朗さんのお友達である佳代子さんはごく普通の主婦。

最初の出会いはお得なスイカを何とか食べたい二人の利害の一致からですが、懐が広く史朗さんと同じく料理上手の佳代子さんはざっくばらんに心の中を史朗さんに打ち明けます。

普通の主婦から見た同性愛というものの形も、隠すことなく書き上げる。

よしながふみさんの暖かくて優しくて、それでいてそれだけではない世界観は佳代子さんの存在が大切になっているように思いました。

「みなさんそれぞれ事情がありますよね」

きのう何食べた?12巻より

ある登場人物の言葉ですが、この漫画はそれぞれいろいろな事情があって、それでいいんだといえる、そんなお話です。

主婦のような料理の数々

では料理の方は、というと。

史朗さんも佳代子さんも料理は上手ですが丁寧な暮らし、というよりも日常の料理という感じ。

サバの味噌煮の回はぜひ皆さんに読んでほしい、サバの味噌煮が簡単に思える不思議な回です。

史朗さんは副菜大好きなので必ずメニューは数種類ありますが、その中の一つだけ作ってみて、おいしいから定番メニューになったりします。

私はスナップエンドウのお浸しがすごく気に入って、季節になると本を引っ張り出してよく作ってます。

他にもお金持ちの登場人物は丁寧な料理を披露したり、季節のお祝い料理があったり。

日常使いにも、イベント用にも使える。そして難しくないところがおすすめポイントです。

ただ、全くの初心者向けというよりも料理の基礎はわかっている人向けかな?

醤油をひと回しする、みたいな書き方で分かる人の方が受け入れやすいです。

もちろん、料理がそんなに得意じゃない人物もいます。

主人公の一人、賢二は一人ぐらいはできるけど、くらい。

でもだからこそなのか、彼が作るインスタントラーメンはとっても美味しそうでした。

少しずつ時間が経過する

この本の特徴の一つとして、巻を重ねるごとに確かに時間が経過しているところがあります。

賢二は髪が薄くなるし、史朗さんの家族はゆっくりと歩み寄っていく。

登場人物たちはいろいろな形で人生のステージを歩んでいきます。

サザエさん時空という言葉のような、変わらない日常漫画もいいですが、変わっていくことを楽しめるところもこの漫画のいいところです。

彼らの人生を一緒に体験できるような、一緒に歩いて行けているような、そんな気分になります。

なんだか最近疲れちゃっている方、自分で料理を最近作ってないな、という方にも。

一度読んでほしい、そんな本の紹介でした。

※追記

現在3巻まで無料で読めるみたいです!

2025/10/12 23:59まで!

きのう何食べた?(1) (モーニングコミックス)
created by Rinker